新しいことに挑戦する過程には、多くの困難に直面したり、圧倒的な努力が必要だったりするため、現状維持で満足だと思ってしまう方も多いかもしれません。
こんな風に考える人が多い中、「他者貢献」という経営理念のもとに、常に新しいことに挑戦し続けているのが、株式会社 和髙組の髙橋社長です。
そこで今回は、髙橋社長が他者貢献するために仕掛けてきた取り組みや、他者貢献という経営理念を掲げるようになった背景についてカクシン編集部が聞きました。

カクシン編集部の林です!僕が聞きました!
「他者貢献」と「挑戦」を軸に「和髙組」を経営

髙橋社長が経営されている「和髙組」の事業について教えてください。
足場工事や解体工事を中心としている建設業を行っています。
和髙組を経営する上で大事にしている信念を教えてください。
経営理念にも掲げている「他者貢献」という言葉を大事にしています。
お客様や社員が喜んでくれることや、笑顔になってくれることを常に意識しています。
また、「挑戦する姿勢」を大切にしており、どんどん新しいことに挑戦するようにしています。
他の人がやっていないことを積極的にやりたいと思い、テレビCMやラジオにもチャレンジしています。
テレビCMやラジオ番組にも社長自ら出演しているのも珍しいですよね。
ラジオが約1年半前から、テレビCMは約2年前からくらいからやり始めたのですが、全て自分で出るようにしています。
社長である私自身が出演することで、会社の印象が伝わりやすく、こういう人がやっているんだ、という会社の顔として知っていただけるのも、狙いの一つですね。
企業理念「他者貢献」が生まれるきっかけになったある出来事

経営理念を「他者貢献」にした理由やきっかけはありますか?
5、6年ほど前に、会社が赤字になり、事業存続の危機に直面した時がありました。
その時に、長年お世話になっている会社の社長さんに「お金を貸してください」と、相談しに行ったところ、その場で現金300万円を貸していただきました。
この社長さんのおかげで何とか倒産の危機を乗り切ることができて、この出来事をきっかけに私も「人のために何かしたい」と思い始めたんです。
「他者貢献」という企業理念を掲げるようになったのには、このような背景があります。
他者貢献をすると決めて、最初に何をしましたか?
まずは社内にいる社員に何かしたいと思い、福利厚生を充実させることから少しずつ始めました。
その後、キングコング西野亮廣さんの絵本を全国の子供たちにプレゼントしたり、大分県臼杵市でサプライズ花火を打ち上げたりしました。
そのアイディアはどこから生まれるのでしょうか?
やったことがないことを、とりあえずやってみよう!という精神が根底にあります。
他の経営者がやっていないことを、あえて狙ってやっているところもあります。
目立つことをやると、名前が知られて信用される上、私が前に出て広告塔になることで、繋がりが増え、ありがたいことに新規のお客さんも増えています。
別府市でキングコング「西野亮廣」さんの講演会を主催したり、次にYouTube講演家「鴨頭 嘉人」さんの講演会を主催したりするのも、同じ理由ですね。
キングコング西野さんと多くのコラボ企画を実施

キンコン西野さんとは、講演会以外にも個別コンサルも受けられてますよね?
1年くらい前から、西野さんに個別で相談をするようになり、コンサルを受けるようになりました。
個別コンサル以外にも、私がやっているラジオ番組に、サンフランシスコからリモート出演していただいたこともありましたね。
そんなことをしているのは、間違いなく髙橋社長だけですね(笑)
そうかもしれません(笑)
キンコン西野さんの絵本を全国の子供たちにプレゼントする活動では、今までに何冊くらいプレゼントしましたか?
累計で500冊ほどプレゼントしてきました。
プレゼントした先は大分県内を中心に、SNS経由で日本全国の方々にプレゼントしています。
キンコン西野さんとの繋がりはどのような経緯で生まれましたか?
西野さんのオンラインサロンに加入したことをきっかけに、広がっていきました。
サロンメンバー限定で公開されたクラウドファウンディングの中に「キンコン西野さんの講演会を主催できる権利」のリターンがあり、それを購入し、別府市に西野さんをお呼びして講演会を開催しました。
キンコン西野さんの繋がりで、YouTube講演家「鴨頭 嘉人」さんともコラボ決定!

鴨頭さんの講演会もオンラインサロン経由ですか?
鴨頭さんはキンコン西野さんのサロンメンバーさんからご紹介していただき、繋がりました。
私は鴨頭さんのオンラインサロンメンバーではありませんが、別府市で西野さんの講演会を主催した実績があったので、鴨頭さんの講演会も主催させていただくことになりました。
キンコン西野さんのサロンメンバーとの交流は大分県内でもありますか?
ありますね。
大分県内でも、2ヶ月に1回くらいの頻度で集まってます。
大分県内にもサロンメンバーは大勢いますが、実際にオフ会で集まるのは10数人ほどです。
そういったときはどのようなお話をされるのでしょうか?
何気ない話が多いですが、挑戦している人と、そうでない人には分かれますね。
ですが、挑戦している人同士は、住んでいる都道府県から飛び出して、全国にいるサロンメンバーと交流や情報交換をしています。
前回主催した西野さんの講演会の時も、他県からわざわざお越しいただける方もいらっしゃいました。VIP席の多くを県外から駆けつけてくれたサロンメンバーが購入してくれましたね。
逆に髙橋社長が県外へ行って、サロンメンバーと交流することもありますか?
あります。
例えば、オンラインサロンメンバーが、大阪でクラウドファウンディングを行い、飲食店の開業に挑戦したことがありました。
その方とは、まだお会いしたことがありませんが、お互いに応援し合っているので、このようなきっかけで、県外にいるサロンメンバーにも会いに行くことが多々あります。
〈取材・執筆=林 勇士/取材協力=藤内 文枝〉
「鴨頭嘉人講演会㏌大分」のチケット購入はこちら(2022年12月18日開催)

髙橋さんが経営する「株式会社和高組」のWebサイトはこちら
株式会社和高組では、解体工事(新築建替前のお家や倒壊寸前の危険家屋)やアパート・ビル解体・足場工事・舗装工事ブロック壁・樹木・蔵・撤去などのお見積り・相談 は「完全無料0円」です。
古くなった家の解体や新築建て替え工事など、まずはお気軽にお問い合わせください。
また、髙橋社長は音声配信アプリ「Voicy」で毎日配信をされています。
髙橋社長が仕掛ける新しい挑戦についての最新情報をゲットできるので、ぜひお聞き下さい。
